HOME

古事記を探る

世界神話との比較

日本書紀

風土記

古史古伝

探求ノート

古代ジパング探求

古事記「八俣の大蛇」を探る

これから神話の舞台は、高天原から葦原中国へと変わっている。特に出雲国が中心となって話が進むので、今までの高天原神話に対して出雲神話と呼ぶ。

ここまで乱暴者として登場していたスサノヲが、ここでは雄々しい英雄神として活躍する。物語的要素が多分に含まれた面白い場面である。

古事記「八俣の大蛇」あらすじ

高天原を追われたスサノヲは出雲国の肥河の上流にある鳥髪という地に降りた。このとき、その河から箸が流れてきたので、川上に人がいるのだと思い、スサノヲは上流へと尋ねていった。

すると老人と老女が二人おり、その間に少女を置いて泣いていた。
スサノヲが「あなた方は誰か」と問うと、老人が答えた。
「私は国つ神の大山津見神(オホヤマツミ)の子です。私の名は足名椎(アシナヅチ)、妻の名は手名椎(テナヅチ)、そして娘は櫛名田比売(クシナダヒメ)と申します」

また、スサノヲが「あなたが泣く訳は何か」と問うと、老人が答えて言った。
「私の娘は元々八人おりましたが、高志の八俣の大蛇が毎年娘を食ってしまいます。今年も大蛇が来る時期となったので、泣いているのです」

そしてスサノヲが「大蛇はどのような形をしているのか」と問うと、答えて言った。
「その眼は赤く、身一つに八つ頭と八つ尾。その身には木々が生え、長さは八つ谷と八つ山を渡るほどです。大蛇の腹は常に血がただれております」

するとスサノヲが老人に言った。
「あなたの娘を私にくださらないか」
「恐れ入ります。しかし、あなたの名前も存じませんので」
「私はアマテラスの弟である。今、天から降りてきたのだ」
スサノヲが名乗ると、アシナヅチとテナヅチは答えた。
「ならば恐れ多いことです。娘を差し上げましょう」

古事記 「八俣の大蛇」語句解説

肥河(ひのかわ):
島根県の斐伊川。

鳥髪(とりがみ):
島根県仁多郡横田町付近。

国つ神(くにつかみ):
高天原の神を天つ神というのに対して、葦原中国(地上)の神のことをさす。

高志(こし):
北陸の越国とする説などが、出雲国古志郷(出雲市古志町)説が有力なようである。

あらすじへ戻る

古事記を探る

(1999/5/18)